ご相談から商標登録までの流れ

ご相談から商標登録、商標登録費用・更新まで

ご相談
まずは24時間インターネット受付からお気軽にお問い合わせ・お申込みください。お申し込みがあれば原則として2営業日以内にご連絡を差し上げます。
出願依頼書の送付
出願内容とお客様のご要望をふまえて、お見積もり金額、商標登録費用を記載した出願依頼書を作成し、FAXでお送りします。
出願依頼書の返信/先行商標調査
出願依頼書をご確認いただき、必要事項にご記入のうえ、FAXで返信してください。なお、先行商標調査や費用は出願依頼書の受信後に開始します。無料で調査を行い、登録できるかどうかを確認します。なお、登録の見込みがないことが判明した場合には商標の再考をお願いします。
調査報告書の送付
商標調査後、調査報告書を送付します。また、登録の可能性が高い商品・サービスについては出願書類の案文を作成し、出願指示伺い書とともに送付します。
出願指示書の返信
調査報告書および出願書類の案文をご確認いただき、出願指示伺い書をFAXでご返信ください。これが出願手続前の最終チェックとなります。
ご入金
出願のご指示の場合には、請求書を送付致しますので、当所が指定した期日までに指定銀行口座へ商標登録費用の振り込みをお願いします(振込手数料はお客様負担でお願いします。)。特許庁への出願手続きは、ご入金の確認後に行います。
出願完了報告書の送付
特許庁への出願手続が完了後、郵便で出願完了報告書および調査報告書の原本を送付致します。その後も、特許庁へ提出した書類の控えや、特許庁から受領した書類等をその都度郵送させていただきます。
審査
特許庁における審査は半年~1年かかります。審査の結果、登録要件を満たすと判断された場合には登録査定となります。
手続き
登録査定書の謄本が当所に到着しましたら、権利を発生させるためには、法定の期間内に登録料,商標費用を納める必要性があります。登録料の支払方法に関しては、お客様に、5年分の分割支払いまたは10年分の一括支払いのいずれかを選択していただくこととなります。
なお、分割支払の方が、一括支払よりも、結果的には総額としては高くなります。お客さまの登録意思の有無および、登録料の支払方法を確認させていただいた後に、登録意思がお有りの場合には、請求書を送付させていただきます。請求書に記載の金額(登録に要する特許印紙代及び登録手数料)を当所が指定する期日までにお振り込みください(振込手数料はお客様負担でお願いします。)。ご入金の確認後に、登録手続を行わせていただきます。登録料支払の完了後に、手続の書類一式をお客様の下へ送付させていただきます。
登録証発行・終了
登録料の納付から1ヶ月前後で登録証が送付されますので、その原本をお客様の下へ送付致します。これで一連の登録手続きは終了します。
更新登録
商標権の存続期間は10年ですが、10年ごとの更新手続きを繰り返すことにより半永久的に商標権を保有することができます。更新登録についてはこちら
このページの先頭へ